本文へ移動

元気館障害者デイサービスセンター 放課後等デイサービス

元気館障害者デイサービスセンター 放課後等デイサービス 支援プログラムについて

健康・生活

 ・お迎え時や来所時に学校での様子やご家庭での様子を引き継ぎます。
 ・来所時に検温し発熱していれば保護者に連絡します。
 ・食事の前や排泄の後には手洗いを促します。
 ・食事の際は咀嚼や嚥下の様子を見守り、正しい姿勢で食事ができるように支援します。

 ①身体機能がほぼ自立している児童
 来所したら挨拶をして自分の荷物を決まった場所へ置きます。帰る時には自分で荷物を取りに行き、挨拶をします。遊びの後には片付けができるように声をかけます。

 ②重症心身障害児(医療的ケアが必要な児童)
  痰吸引や経管栄養の注入等の医療ケアを看護師が行います。お体の状態に合わせた浴槽で入浴を支援します。

運動・感覚

 ① 身体機能がほぼ自立している児童
 散歩や室内での軽運動を通して身体機能の維持と向上を目指します。音楽に合わせて体を動かすことで独創性を育てリズム感を養います。

 ②重症心身障害児(医療的ケアが必要な児童)
  音楽や絵本の読み聞かせ、職員の声かけ等を通して心身に刺激が受けられるようにします。立位、座位、歩行訓練など医療機
 関の指示に従ってリハビリを支援します。

認知・行動

 ① 身体機能がほぼ自立している児童
  来所してから帰るまでの過ごし方の見通しを持って過ごせるように支援します。必要に応じて特性に配慮した場を整えます。
   
 ②重症心身障害児 (医療的ケアが必要な児童)
  場面が切り替わる時や介護する際には声をかけて意識できるように支援します。

言語・コミュニケーション

 ・それぞれの年齢に応じた言葉づかいで支援します。
 ・職員との会話や絵本の読み聞かせを通して聞く力や言葉で発信する力が向上するように支援します。

 ① 身体機能がほぼ自立している児童
  利用児同士の遊びの中で適切なコミュニケーションができるように見守り、助言します。

 ②重症心身障害児(医療的ケアが必要な児童)
  他児の活動に場面参加し、非言語のコミュニケーションを使って交流を図ります。

人間関係・社会性

 ・学年や学校の違う他利用児との遊びを通して様々な考え方があることを理解できるようにします。
 ・ゲーム活動によってルールを学べるようにします。
 ・長期休暇には成人とのレクレーションに参加して集団活動の経験を積みます。

地域支援・地域連携

 ・実習生を受け入れ、交流が図れるようにします。

移行支援

 ・教育機関や病院、相談支援専門員、福祉事業所と情報を共有しスムーズに次のステップへ移行できるように支援します。

家族支援

 ・子育てに関しての困りごとをお聞きし、必要な情報提供を行います。

元気館障害者デイサービスセンター 放課後等デイサービス 保護者評価・自己評価

令和6年度 保護者評価・自己評価 結果

社会福祉法人
柏崎刈羽ミニコロニー
〒945-0011
新潟県柏崎市松波四丁目8番18号
TEL.0257-22-2111
 FAX.0257-22-2112


TOPへ戻る