本文へ移動

サービス内容

沿革-TOP

   さざなみ学園は、昭和36年以来、当時の福祉関係者及び柏崎刈羽特殊教育研究協議会や柏崎刈羽手をつなぐ親の会の方々の熱望とご努力により、設立への気運が高まって、昭和41年に中軽度児の施設として建設され、昭和42年4月に開園する。以来、その時々の社会事情を背景に地域福祉のニーズに対応してきました。学園の施設にあっては増改築を重ねるなど、幾多の変還をみました。
 さらに、老朽化が著しくなった学園は、昭和62年に全面改築の運びとなり、昭和63年3月30日に新園舎が完成し、同年9月にグラウンド造成及び付帯工事を完了しました。また、昭和63年度からは、入所定員をこれまでの50名から45名に変更し、かつ重度棟(30名)を設置しました。この間多くの卒園生を送ってきました。平成18年10月より、障害者自立支援法に伴い、措置から利用契約に移行となり現在に至っています。なお、学園隣接敷地に新潟県立はまなす特別支援学校があり、小・中・高等部生徒が就学しています。柏崎市第四次総合計画に沿って、平成24年度より民営化され、当法人が福祉型障害児入所施設(平成29年8月、定員20名に変更)障害者支援施設(平成29年8月、定員20名に変更)で運営しています。また併せて、放課後等デイサービス事業や、地域生活支援事業も実施しています。

基本理念-理念・運営方針

 利用者がひとりの人間として充実した生活が送れるように、人権を尊重し、日常生活における環境と生活の諸条件を整備し、能力や特性に応じた社会適応力を涵養し、一日も早い社会自立を期する。

運営の基本-理念・運営方針

児童福祉法及び障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の理念に基づき、障害児・者の能力と個性や特性に応じた適切な保護、支援、指導を行う。
 
個別支援計画の徹底を図り、将来、社会の一員として生活できるよう、必要な知識と技能を身につけるとともに、人間性豊かな支援を目指す。18歳の児童が次の福祉サービスにつながるように努める。
 
学園、学校、保護者の三者が連携協力し、創造的で明るく地域に理解された施設運営を行う。また施設機能を十分に活用し、地域の障害児・者福祉の向上と諸活動に寄与する。
 

福祉型障害児入所施設-事業体系

 障害児入所施設としては、日常生活を通して、個々の能力に応じた生活の自立を図り、豊かで生き生きとした生活が送れるように支援を行っています。また、児童が健全に育成されるために、学校との連携を密に行い将来の自立に繋いでいけるような支援を心掛けています。
 

日中一時支援-事業体系

基本的生活習慣を身に付けることができるように、身辺自立を中心に支援させていただきます。
【日中短期入所事業】
4歳~就学前の児童対象。
学校へ行けるように支援させていただきます。
【学齢期障害児支援事業】
学齢期の児童対象。

放課後等デイサービス-事業体系

就学されている障害のあるお子さんが、放課後や学校長期休暇に利用できる福祉サービスです。
・個々のニーズに合わせ、日常生活に必要な生活能力を向上できるように、支援させていただきます。
・楽しく過ごせるように配慮しながら、日中の活動場所(居場所)を提供します。
・学校と連携し、一貫性のある支援ができるように、学校と連携、協働していきます。
・放課後等デイサービス 定員10名
【営業日】月曜日~金曜日(ただし国民の祝日、事業所が休みと定めた日を除きます。)
 
【サービス提供期間】月曜日~金曜日 9:00~17:00

障害者支援施設-事業体系

 障害者支援施設・生活介護サービスにおいては、利用者一人ひとりの意志や個性を尊重し、個々のニーズに合った豊かで潤いのある生活を送ることが出来るように支援を行っています。また地域生活移行のための通過施設の役割を担っていきたいと考えています。
 
【生活介護】
 常に介護を必要とする人に昼間、入浴、排泄、食事の介護等を行うとともに、グループで行う活動(創作的活動または生産活動)の機会を提供しています。
 さざなみ学園ではグループ活動としてエコバック制作、体力維持・健康増進を目的とした運動等に取り組んでいます。その他にもゲームイベント、絵画制作、他の福祉作業所の協力を得て、「パンの日」等の活動も行っています。
 
【施設入所支援】
 施設に入所する人に、夜間や休日に入浴、排泄、食事の介護等を行っています。
 
 

日中活動

4月
お楽しみランチ
5月
バスハイキング
6月
えんま市外出・歯科健診
7月
七夕・健康診断 
8月サマーフェスティバル
10月スポーツの日
12月クリスマス会
1月新年会
2月節分
3月ひな祭り
毎月行事
誕生会 避難訓練 パンの日
その他
ゲームイベント、絵画制作、食事フェア、地域清掃(年2回)、手作りおやつ

行事-施設紹介

 4月  お楽しみランチ・各種検診
  5月  成人バスハイキング
 6月  えんま市外出・児童バスハイキング
 7月  七夕
 8月  サマーフェスティバル
10月  スポーツの日・お楽しみランチ
12月  クリスマス会
 1月  新年会
 2月  節分
 3月  ひな祭り
 
毎月行事 誕生会 避難訓練 
その他  ゲームイベント 絵画制作 パンの日等を計画的に実施しています。

職員配置-施設紹介

園長          1人   サービス管理責任者  1人
医師(嘱託)      3人   看護師        1人
生活支援員       9人   事務員        1人
栄養士         1人   児童指導員      3人
保育士         4人   職業指導員      1人
児童発達支援管理責任者 2人
TOPへ戻る